親子のきずな広場

学齢期の子どもの失敗経験:挑戦への意欲とレジリエンスを育む親の伴走

Tags: 子育て, 学齢期, 失敗, 挑戦, レジリエンス, 親の関わり

学齢期の子どもの失敗経験にどう向き合うか:挑戦への意欲とレジリエンスを育む親の伴走

学齢期に入ると、子どもたちは家庭の外の世界で、より多くの挑戦に直面し、それに伴って失敗も経験する機会が増えてきます。テストでの点数、友達との小さな衝突、習い事での伸び悩み、目標達成の難しさなど、その形はさまざまです。親として、我が子の失敗を目の当たりにしたとき、どのように寄り添い、その経験を子どもの成長に繋げていくことができるでしょうか。

長年子育てを経験されてきた皆さまの中には、すでに様々な失敗と向き合い、乗り越えてこられた経験をお持ちの方も多いことでしょう。幼少期の失敗とはまた異なる、学齢期ならではの失敗に、私たちはどのように関わっていくべきか、共に考えていきたいと思います。

失敗は成長のための貴重な機会

私たちはつい、失敗を避けるべきもの、あるいはネガティブなものとして捉えがちです。しかし、学齢期の子どもたちにとって、失敗経験は非常に重要な意味を持ちます。

失敗から学ぶことで、子どもは物事が常に思い通りに進むわけではないことを知り、どうすれば次はうまくいくかを考える力を養います。これは、問題解決能力や批判的思考力を育む上で欠かせないプロセスです。また、失敗を乗り越え、再び立ち上がる経験は、レジリエンス(精神的な回復力)を高めます。困難に直面しても諦めずに粘り強く取り組む姿勢や、失敗から立ち直る力は、将来、子どもたちが社会で生きていく上で大きな財産となります。

さらに、失敗を恐れずに新しいことに挑戦する意欲は、子どもの世界を広げ、可能性を引き出す原動力となります。失敗をネガティブなものとして過度に恐れる環境では、子どもは安全な範囲でしか行動しなくなり、自ら学び、成長する機会を失ってしまうかもしれません。

学齢期の子どもの失敗にどう伴走するか

では、具体的に親はどのように子どもの失敗経験に寄り添えば良いのでしょうか。

経験を共有し、共に考える

学齢期の子どもの失敗経験への向き合い方は、家庭によって、また子どもの性格や失敗の内容によっても様々だと思います。どのような声かけが良いのか、どこまで介入すべきなのか、見守るべきなのか、悩むことも多いかもしれません。

他の親御さんは、お子さまのどのような失敗経験にどのように向き合われているのでしょうか。子どもが失敗から立ち直り、次の挑戦に向けて意欲を高めるために、どのような工夫をされているでしょうか。ぜひ、皆さまの貴重な経験や視点を共有していただけたらと思います。

失敗は、子どもが自らを深く知り、世界を学び、たくましく生きていくための大切な経験です。親としてその過程に寄り添い、伴走することが、子どものレジリエンスと挑戦への意欲を育むことに繋がっていくのではないでしょうか。